農地転用・開発許可に強い 千葉県柏市の行政書士

2022.10.12

離婚届とは:スマホで簡単にダウンロードするやり方も記載

こんにちは。グリー行政書士事務所の酒井です。離婚協議書(公正証書)の作成サポートを行なっています。

この記事を見ているあなたは、

  • 離婚届を出したいけどどこで手に入れるのだろう。
  • 役所行かずにスマホやパソコンでダウンロードする方法はないの?

と考えているのではないでしょうか。
なかには、「そもそも離婚って離婚届を出せば成立するの?」
と考えている人もいるかと思います。

この記事では、行政書士の私が「シンプルに分かりやすく」解説していきます。

離婚届とは

離婚届とは、正式に離婚が決定したときに、現住所等を管轄する法務局(役所の戸籍課)に提出する法的書類のことです。

離婚が決まったら離婚届を出すことになりますが、離婚というのはただ単に離婚届を出せばいいという簡単なことではありません。法律で決められている条件を満たしてこそ離婚届を書くことができるのです。
協議離婚の場合には

  1. 夫婦間の離婚の合意
  2. 未成年の子供の親権の指定

以上2点の条件が揃っていればいつでも離婚届を提出することができます。

調停離婚や審判離婚の場合は、必要な書類が離婚届以外にもいろいろとある場合がありますから、その場合は離婚に必要な書類を揃えたうえで役所に提出しなければいけません。

離婚届がもらえる場所

離婚届は役所へ行けなくても無料で手に入れることができます。
以前は、実際にお近くに役所に足を運び、窓口で言わなければもらえませんでしたが、現在は、役所に行かずとも離婚届を簡単にスマホにダウンロードができますので下記にダウンロードURLを貼っておきます。

離婚届【無料ダウンロード】

市区町村に限らず、全国どこでも使えますのでご安心ください。

また、離婚届に記載することとしては、

  1. 子供の親権を誰がもつのか
  2. 離婚後は旧姓に戻るのか
  3. 本籍の情報
  4. 夫と妻の署名捺印
  5. 成人している証人2人の署名と捺印

が必要です。
5番は身内以外でも良く、離婚することを身内に反対されているなどの悩みを持つ方は非常に多いです。その場合には行政書士などに代筆することも可能です。
本人が離婚に合意していることが前提で、トラブルの元になりますから双方が代筆をして勝手に依頼するようなことのないように注意しましょう。

離婚届の提出場所

離婚届の提出場所は、本籍地がある役所か今の住所の管轄の役所です。
また、別居をしているという場合には、どちらかの住民票がある役所に提出します。本籍地以外でも離婚届は出すことが可能なのですが、その場合には戸籍謄本が必要になりますので用意しておかなくてはいけません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。離婚届とはについてご説明しました。

  • 離婚届とは、正式に離婚が決定したときに、現住所等を管轄する法務局(役所の戸籍課)に提出する法的書類のこと
  • 離婚届は、スマホからダウンロード可能

別記事で、協議離婚とはについてもまとめていますので必要に応じてご覧ください。

>>「協議離婚とは?離婚成立までの手続きの流れと注意点」の記事はこちら

SERVICE

サービスのご紹介

ALL

農地転用・開発許可の申請代行

千葉県・茨城県・埼玉県の農地転用や開発許可の手続きに幅広く対応しています。 農地転用や開発許可は書類が複雑で準備にも時間がかかるため、早めのご相談をおすすめします。

MORE

系統用蓄電池の設置申請のサポート

系統用蓄電池の設置に必要な各種手続きを、行政書士がワンストップでサポート。法令確認から申請までスムーズに進め、安心して事業開始が可能です。

MORE

ソーラーシェアリングの許可申請

農地を守りながら発電収入を得られるソーラーシェアリング。 「申請って何から始めればいいの?」「営農を続けながらできるの?」そんな不安や疑問に、私たちが寄り添って一つずつ整理しサポートします。

MORE

法人設立の申請代行

「法人設立」の申請代行を行います。定款作成・認証・登記までを他士業と連携しながらワンストップでご対応いたします。

MORE

【千葉県】車庫証明・自動車登録の申請代行(野田陸運局/柏警察署管轄)(野田・柏・松戸ナンバー)

柏警察署まで9分。野田陸運局まで10分の立地です。 車庫証明の取得には、管轄警察署に提出してから2営業日かかりますので早めのご準備をお勧めします。

MORE

事業再構築補助金の採択後の手続き

「交付申請・実績報告・事業化状況報告」に申請はお任せください。100社以上の実績がございます。

MORE

無料相談受付中
まずは気軽にお申し込みください

ご不明な点やご不安に思っていること、ぜひ気軽にご相談ください。
お客さまの状況に応じて、ご提案させていただきます。

電話でのお問い合わせ

営業時間・電話受付: 9:00〜18:00(平日のみ)

ウェブでのお問い合わせ