農地転用・開発許可に強い 千葉県柏市の行政書士

系統用蓄電池の失敗事例と回避のポイント|行政書士が解説

こんにちは。グリー行政書士事務所 代表の酒井です。
系統用蓄電池設置に向けた行政への手続きをサポートしています。

はじめに

「系統用蓄電池を導入しようと思ったのに、手続きでつまずいてしまった…」
「契約も工事も進んでいたのに、最後に許可が下りずストップになった…」

こうした声は、再生可能エネルギーや電力事業を始める事業者の間で少なくありません。
特に、系統用蓄電池(BESS)は複数の法律や届出が重なり合う“法規制の迷路”ともいえる分野です。

本記事では、実際に起こりがちな「失敗パターン」を整理しながら、なぜ失敗するのか、どう回避すべきかを行政書士の視点で丁寧に解説します。

【無料相談】系統用蓄電池 設置許認可のご相談はこちら >>


1. よくある「失敗シナリオ」

1-1. 都市計画法での失敗

  • 調整区域なのに「許可不要」と思い込む
    → 実際には開発許可が必要で、是正命令が出て工事中断。
  • 34条14号の適用を誤解
    → 「発電事業者設備だから適用される」と考えても、自治体運用で認められず申請やり直しに。

👉 都市計画法関連は「適用除外」となるかどうかの判断を早めに確認することが大切です。


1-2. 農地法での失敗

  • 農振除外に時間がかかるのを見落とす
    → 青地の農地を利用する場合、除外手続きだけで半年以上。スケジュールが大幅に遅延。
  • 非農地証明で済むと思ったら却下
    → 実際には農地転用許可が必要だったケース。

👉 農地は「青地/白地」「農振地区か否か」を必ず事前に確認することが鉄則です。


1-3. 消防法での失敗

  • 危険物該当を見落とす
    → 電池容量が基準を超えており「危険物施設」に該当。設計変更や許可取得で数か月遅れ。
  • 事前協議をしていなかった
    → 消防署と協議していれば済んだはずの設計修正が、工事直前で発覚。

👉 消防は「容量・化学種類・設計仕様」で早期に協議することが重要です。


1-4. 環境・住民対応での失敗

  • 雨水排水計画の提出忘れ
    → 開発指導要綱で必須だったのに提出せず差し戻し。
  • 騒音・景観の軽視
    → 住民説明会で強い反対に遭い、役所が許可を出し渋るケース。

👉 「法令」だけでなく「要綱・条例・住民感情」も見落とさないことが大切です。


1-5. 電気事業法での失敗

  • 応談番号を取得しないまま計画を進める
    → 系統接続できず、そもそも事業が成り立たない。
  • 主任技術者の選任を忘れる
    → 使用前検査の段階で止まってしまう。

👉 「系統接続協議」と「主任技術者の確保」は、必ず初期に押さえるべきポイントです。


2. 失敗が起こる原因

失敗の根本原因は大きく3つに分けられます。

  1. 法令の縦割り
    • 都市計画法、農地法、消防法、建築基準法、環境条例…それぞれ別の部署が所管。
  2. スケジュール見込みの甘さ
    • 農振除外:半年以上
    • 文化財調査:数か月
    • 消防・建築協議:設計段階で時間を要する
  3. 「自分たちだけでできる」と過信
    • EPCや設計者任せにすると、法的観点が抜け落ちる。

3. 失敗を防ぐチェックリスト

以下は初期段階で必ず確認すべき項目です。

  • 都市計画区域/調整区域の確認(都市計画課)
  • 農地かどうか、農振地区かどうか(農業委員会)
  • 消防署との危険物判定協議
  • 環境課による騒音・雨水規制確認
  • 文化財課での包蔵地確認
  • 電力会社への系統接続申込み、応談番号取得
  • 主任技術者の選任見通し

4. まとめ:失敗を避けるために

系統用蓄電池事業での失敗は、「法律や届出を軽視したこと」が原因であることがほとんどです。
一度でも工事が止まると、EPC・金融機関・地元住民との信頼関係まで揺らいでしまいます。

当事務所は、

  • 法律ごとの要件整理
  • 役所との事前協議
  • 書類作成・提出代行
    を通じて、事業をスムーズに進める「調整役」として伴走します。

👉 系統用蓄電池の許認可・届出で不安がある方は、早い段階からご相談いただくことが、最大のリスク回避策です。

【無料相談】系統用蓄電池 設置許認可のご相談はこちら >>

SERVICE

サービスのご紹介

ALL

農地転用・開発許可の申請代行

千葉県・茨城県・埼玉県の農地転用や開発許可の手続きに幅広く対応しています。 農地転用や開発許可は書類が複雑で準備にも時間がかかるため、早めのご相談をおすすめします。

MORE

系統用蓄電池の設置申請のサポート

系統用蓄電池の設置に必要な各種手続きを、行政書士がワンストップでサポート。法令確認から申請までスムーズに進め、安心して事業開始が可能です。

MORE

ソーラーシェアリングの許可申請

農地を守りながら発電収入を得られるソーラーシェアリング。 「申請って何から始めればいいの?」「営農を続けながらできるの?」そんな不安や疑問に、私たちが寄り添って一つずつ整理しサポートします。

MORE

法人設立の申請代行

「法人設立」の申請代行を行います。定款作成・認証・登記までを他士業と連携しながらワンストップでご対応いたします。

MORE

【千葉県】車庫証明・自動車登録の申請代行(野田陸運局/柏警察署管轄)(野田・柏・松戸ナンバー)

柏警察署まで9分。野田陸運局まで10分の立地です。 車庫証明の取得には、管轄警察署に提出してから2営業日かかりますので早めのご準備をお勧めします。

MORE

事業再構築補助金の採択後の手続き

「交付申請・実績報告・事業化状況報告」に申請はお任せください。100社以上の実績がございます。

MORE

無料相談受付中
まずは気軽にお申し込みください

ご不明な点やご不安に思っていること、ぜひ気軽にご相談ください。
お客さまの状況に応じて、ご提案させていただきます。

電話でのお問い合わせ

営業時間・電話受付: 9:00〜18:00(平日のみ)

ウェブでのお問い合わせ