農地転用・開発許可に強い 千葉県柏市の行政書士

ソーラーシェアリングとは?農地を活かす新しいエネルギー活用と農地転用の基礎知識

こんにちは。千葉県柏市のグリー行政書士事務所、代表の酒井です。
当事務所では「農地転用」や「開発許可」といった、土地の活用に関わる手続きを専門に行っています。

近年、「ソーラーシェアリング」という言葉を耳にする方が増えてきました。農地に太陽光パネルを設置しながら、下では農業を続けるという新しい土地利用の方法です。

「耕作を続けながら太陽光発電もできるなら一石二鳥では?」
「でも、農地法の手続きが必要なの?」
「千葉や茨城でソーラーシェアリングを始めたいけど、許可の流れはどうなる?」

こうした疑問を多くの方からいただきます。そこで本記事では、ソーラーシェアリングの仕組み、農地転用との関係、手続きの流れ、そして注意点をわかりやすく整理しました。

ソーラーシェアリング許認可の申請代行はこちら>>


ソーラーシェアリングとは?

ソーラーシェアリングは、農地の上部に支柱を立て、太陽光パネルを設置して発電を行い、その下で農作物を栽培する方法です。

通常の太陽光発電は農地をつぶして設置しますが、ソーラーシェアリングは「農業をやめずに、再生可能エネルギーも得られる」という点が特徴です。

日本では2013年に農林水産省がガイドラインを出し、農業と発電を両立させる形が広がってきました。


農地法から見たソーラーシェアリング

ソーラーシェアリングを行う場合、「農地に発電設備を設置する」ため、農地法上は一時転用許可が必要です。

  • 農地法第4条第1項:自分の農地を農地以外に転用する場合
  • 農地法第5条第1項:農地を他人に譲渡して転用する場合

いずれにしても、「農地を農地以外の用途にする行為」なので、転用許可が必要になります。

ただし、ソーラーシェアリングは耕作を続けることが前提です。そのため、農地法上では「一時転用(3年更新)」として扱われるのが一般的です。

参考:農地法(e-Gov 法令検索)


ソーラーシェアリングが必要になるケース

  • 農地に支柱を立てて太陽光パネルを設置する
  • パネルの下で農業を継続する計画がある
  • 発電した電力を売電する、または自家消費する

このような場合、農地法許可+電気事業の手続きが必要になります。


ソーラーシェアリングが不要なケース

逆に、次のような場合はソーラーシェアリングには該当せず、通常の農地転用や他法令手続きが必要です。

  • 農業をやめて全面的に太陽光発電を行う場合 → 通常の農地転用許可
  • 農地ではなく、宅地や雑種地に太陽光を設置する場合 → 農地転用不要

千葉・茨城・埼玉でのソーラーシェアリング事例

千葉県

柏市・野田市・成田市などで、農家が畑にソーラーパネルを設置し、下で葉物野菜やイチゴを栽培する事例があります。

茨城県

筑西市やつくば市では、研究機関と連携してソーラーシェアリングの実証実験が進んでいます。

埼玉県

加須市・久喜市などで稲作とソーラーシェアリングを組み合わせる動きが見られます。


ソーラーシェアリング手続きの流れ

  1. 農地の確認
    • 青地(農振地域内農地)か白地かを確認
    • 青地ならまず「農振除外」の手続きが必要
  2. 事前相談
    • 市町村の農業委員会に相談
    • 発電設備の規模、農業継続計画を説明
  3. 申請書作成
    • 農地転用許可申請書(農地法第4条または第5条)
    • 添付書類(位置図・土地利用計画図・営農計画など)
  4. 農業委員会審査・現地調査
    • 農業継続が可能か、日照や排水への影響はないかをチェック
  5. 都道府県の許可
    • 許可が下りれば、3年ごとの更新手続きが必要

注意点・失敗事例

  • 農業をしていないのに設置したケース → 更新拒否や撤去命令
  • 近隣農地の日照を妨げたケース → 苦情が出て調整が必要に
  • 営農計画が形だけだったケース → 実態調査で不許可に

Q&A

Q1. ソーラーシェアリングで住宅ローンや農業融資は使えますか?
A. 農地転用許可が前提になります。金融機関は「許可証」を融資審査で必ず確認します。

Q2. 許可までどのくらい時間がかかりますか?
A. 農振除外から始める場合は半年〜1年、それ以外は3〜6か月が目安です。

Q3. 費用はどれくらい?
A. 行政書士報酬・測量費・書類取得費用などで数十万円程度。都市計画法の開発許可が絡む場合はさらに費用がかかります。


まとめ

  • ソーラーシェアリングは「農業をやめずに再生可能エネルギーを生み出す仕組み」
  • 農地法上は一時転用許可(3年ごと更新)が必要
  • 千葉・茨城・埼玉でも導入が進んでいる
  • 事前相談・農振除外・農地転用申請・更新がポイント

まずはお住まいの市町村の農業委員会に相談してみましょう。自分で申請が難しい場合は、専門家である行政書士への相談をおすすめします。

ソーラーシェアリング許認可の申請代行はこちら>>

SERVICE

サービスのご紹介

ALL

農地転用・開発許可の申請代行

千葉県・茨城県・埼玉県の農地転用や開発許可の手続きに幅広く対応しています。 農地転用や開発許可は書類が複雑で準備にも時間がかかるため、早めのご相談をおすすめします。

MORE

系統用蓄電池の設置申請のサポート

系統用蓄電池の設置に必要な各種手続きを、行政書士がワンストップでサポート。法令確認から申請までスムーズに進め、安心して事業開始が可能です。

MORE

ソーラーシェアリングの許可申請

農地を守りながら発電収入を得られるソーラーシェアリング。 「申請って何から始めればいいの?」「営農を続けながらできるの?」そんな不安や疑問に、私たちが寄り添って一つずつ整理しサポートします。

MORE

法人設立の申請代行

「法人設立」の申請代行を行います。定款作成・認証・登記までを他士業と連携しながらワンストップでご対応いたします。

MORE

【千葉県】車庫証明・自動車登録の申請代行(野田陸運局/柏警察署管轄)(野田・柏・松戸ナンバー)

柏警察署まで9分。野田陸運局まで10分の立地です。 車庫証明の取得には、管轄警察署に提出してから2営業日かかりますので早めのご準備をお勧めします。

MORE

事業再構築補助金の採択後の手続き

「交付申請・実績報告・事業化状況報告」に申請はお任せください。100社以上の実績がございます。

MORE

無料相談受付中
まずは気軽にお申し込みください

ご不明な点やご不安に思っていること、ぜひ気軽にご相談ください。
お客さまの状況に応じて、ご提案させていただきます。

電話でのお問い合わせ

営業時間・電話受付: 9:00〜18:00(平日のみ)

ウェブでのお問い合わせ