こんにちは。グリー行政書士事務所の酒井です。
系統用蓄電池を設置し発電事業を行う事業者と、行政の間に立ち、事前相談・事前協議・申請代行を行なっています。
はじめに
「系統用蓄電池 手続きって、何から始めればいい?」
「市街化調整区域や農地でもいけるの?」
「届出・許認可の順番、どれを先にやるのが正解?」
この記事を見ているあなたは、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。
系統用蓄電池(BESS)の導入は、都市計画法/農地法/消防法/建築基準法/環境関連法令など多くのルールが“同時に”絡む世界。
順番を誤ると、工事直前で止まることもあります。
本記事は、初めての方でも迷わないように手続きの全体像→各論→実務チェックリスト→スケジュール例の順で整理しました。長文ですが、上からなぞるだけで「何を・いつ・どこへ」出せば良いかが分かります。
1. 系統用蓄電池の手続きを始める前に:前提整理
事業者の「立ち位置」で手続きが変わる
- 発電事業者型(太陽光・風力等の発電所とセット/既に発電事業届あり)
→ 都市計画法の運用上、発電事業者設備として扱われ、調整区域でも適用除外の可能性が出る。 - 独立BESS型(蓄電池単独で市場・調整力に参加)
→ 都市計画法の開発許可や、場所次第で農地転用が正面から必要になる。 - アグリゲーター連携(容量市場/需給調整市場)
→ EMS構成・遠隔制御・応答性能の仕様確認が早期に重要。
土地の「属性」で手続きが変わる
- 市街化区域:相対的に設置しやすい(ただし建築・消防・環境は要確認)。
- 市街化調整区域:原則不可 → 開発許可または34条14号等の運用確認が必須。
- 非線引き区域/都市計画区域外:開発許可は不要でも、農地法・森林法・文化財・道路/河川占用は普通に掛かる。
2. 最短ルートは“順番”で決まる:手続き全体フロー
全体像(推奨の並べ方)
- 事前調査
都市計画・農地・ハザード・文化財・系統の可否を先に粗スクリーニング - 事前協議
市役所(都市計画・環境・農業委員会・文化財)/消防署/電力会社等 - 本申請(許認可・届出)
開発許可/農振除外→農地転用/危険物施設許可/建築確認/占用許可/電気事業法届出等 - 許可取得 → 工事着手 → 連系・運用開始
👉大原則:着工日から逆算しない。最初に時間が掛かる手続き(農振除外・文化財・系統工事)を前倒し。
3. フェーズ別のやること:必要書類と確認先
3-1. 事前調査(ゼロ次フェーズ)
目的:やってもムダにならないかを先に判定
確認項目/取得先
- 都市計画区域・区分(市街化/調整/非線引き)|都市計画課・公開GIS
- 用途地域・景観計画・開発指導要綱の有無|都市計画課/景観担当
- 地目・農振区分(青地/白地)|農業委員会・農政課
- 文化財(周知の包蔵地)該否|教育委員会 文化財課
- ハザード(洪水・土砂・液状化)|県・市のハザードマップ
- 系統接続の初期見通し(周辺配電線・変電所)|電力会社/系統地図
あるとスムーズな資料
- 登記事項証明書(全部事項)
- 地目証明書(市町村発行/農地法判断用)
- 公図・地積測量図・現況写真
- 位置図(案内図)・平面配置のラフ
3-2. 事前協議(一次フェーズ)
目的:本申請で“差し戻されない”状態に整える
主な窓口と論点(自治体によって異なります。)
- 都市計画課:開発許可要否、技術審査(雨水・盛土・景観)
- 農業委員会:農振除外可否/スケジュール → 転用(4条・5条)の要否
- 文化財課:包蔵地なら試掘・立会の段取り
- 消防署(予防課):危険物該当性、防爆・防液堤・消火設備の仕様
- 建築指導課:建築物該当性(コンテナ型・付帯構造)
- 道路管理者/河川管理者:占用・掘削・横断の可能性
- 電力会社:応談番号、連系点・電圧区分、系統増強要否、概算工期・工費
事前協議に持参する定番
- 計画概要書(所在地・面積・設備概要・スケジュール)
- 平面配置(コンテナ・PCS・変圧器・フェンス・進入路)
- 造成計画(盛土・切土・法面/擁壁の有無)
- 雨水排水計画(浸透・貯留・放流先)の考え方
- 騒音想定(昼夜の運転方針、遮音対策)
- 電池の種類/PCS構成/EMS構成(市場対応・遠隔制御)
- 安全対策(消火・検知・非常遮断・防液堤)
3-3. 許認可・届出(本申請フェーズ)
ここは案件の“型”で順序が変わりますが、代表的な束ね方は以下。
- 都市計画法:開発許可(※調整区域/面積要件)
- 農地法:農振除外 →(完了後)農地転用(4条・5条)
- 消防法:危険物施設設置許可 → 使用開始届
- 建築基準法:建築確認(該当時)
- 道路/河川法:道路占用・河川占用
- 電気事業法:主任技術者選任、使用前自己確認・使用前検査、連系契約
- 文化財保護法:届出・試掘・立会
👉注意:農振除外は半年〜、文化財試掘は数か月、電力系統工事は12〜18か月など、ロングリード。ここを“先に”動かすのがコツ。
4. 法令別の詳解:何を・誰に・いつ出す?
A. 都市計画法(開発許可・技術審査)
- どんなとき必要?
- 調整区域での設置、または造成規模が要件超過
- 何を見る?
- 雨水計画(浸透・貯留・放流先の妥当性)
- 盛土・切土/法面・擁壁の安全性(盛土規制法との整合)
- 景観(色彩・緑化・目隠し)
- 周辺環境(学校・病院・住宅密集)
- 埋蔵文化財の扱い
- よくある誤解
- 「発電事業者設備だから絶対適用除外」→ 自治体運用に差。34条14号の窓口に早期相談が正解。
B. 農地法(農振除外 → 転用)
- 順番が命:農振除外 →(完了後)農地転用。入れ替えると全てやり直し。
- 難易度アップ要因:青地、甲種農地、集団農地、排水改変、周辺営農影響。
- 資料例:登記・公図・地目証明、位置図、計画平面・造成断面、排水計画、営農影響説明。
C. 消防法(危険物施設・安全設計)
- 判断軸:電池種類(リチウムイオン等)×容量×配置
- 協議ポイント:危険物該当性/区画・離隔/防液堤/自動消火(ガス・エアロゾル)/検知(ガス・煙・温度)/非常遮断。
- 落とし穴:設計終盤で協議すると手戻りが大。最初に会いに行くのが正解。
D. 建築基準法(建築確認)
- 争点:コンテナ・PCS室・変圧器基礎が「建築物」扱いか、工作物か。
- 該当時:建築確認申請、構造計算、用途地域・建ぺい/容積・高さ制限への整合。
E. 環境関連(騒音・景観・雨水)
- 騒音:ファン/PCSの夜間運転が焦点。遮音壁・夜間出力制御の計画が有効。
- 景観:色彩・植栽・フェンス選定。
- 雨水:浸透・貯留・放流先の妥当性。側溝への直接放流は不可の自治体多。
- 実務:開発許可の技術審査の中で審査されることが多い。
F. 道路法・河川法(占用)
- いつ必要?:引込ケーブルを道路地下に通す、河川横断する、工事ヤード占用等。
- セット:特殊車両通行許可/警察協議(交通整理/通行止め)。
G. 電気事業法(連系・運用)
- 接続申込み → 応談番号 → 系統検討 → 契約
- 連系条件:電圧区分、保護協調、無効電力制御、出力抑制条件。
- 主任技術者:選任(外部委託可)。
- 使用前自己確認・使用前検査:竣工前の必須プロセス。
- 要点:連系点の位置/配電線種別/変電所距離/接続ルートは“最終的に”電力会社回答で確定。
H. 文化財保護法
- 包蔵地なら:届出 → 試掘 → 立会 → 報告書。
- 時間:数週間〜数か月。早めに。
5. スケジュールの作り方:着工から逆算しないコツ
例:工事着工を2026年4月にしたい場合
- 2024年10–12月:事前調査(法令・ハザード・文化財・系統概況)/電力接続申込み
- 2025年1–3月:事前協議(都市計画・環境・農業委員会・消防・道路・文化財)
- 2025年4–9月:農振除外(同時に基本設計・雨水/盛土計画)
- 2025年7–12月:開発許可申請→審査、消防許可協議、占用許可協議、建築確認準備
- 2025年10–12月:農地転用申請→許可、建築確認、消防設置許可
- 2026年1–3月:最終許可揃い→施工準備・近隣説明資料整備
- 2026年4月〜:造成・設置→連系試験→運用
✅先に動かす:農振除外/文化財/系統工事。
✅後ろに効く:消防の技術条件/雨水・盛土の追加指示。
だから、“早いほど得”です。
6. よくある落とし穴と回避策
- 調整区域=NGと決めつけ/OKと決めつけ
→ 34条14号や「事業者設備」運用は自治体の解釈差。まず相談。 - 農振除外を後回し
→ スケジュール全崩れ。着手一番手に。 - 消防は最後でいい
→ 設計全面やり直し。初期協議で要件を拾う。 - 雨水は“図面があればOK”
→ 放流先管理者の同意・浸透能力・貯留計算が要。計算根拠まで揃える。 - 連系は“その辺の電柱で”
→ 連系点は電力会社が指定。道路・隣地の占用/地役権が必要なことも。 - 住民対応を“口頭で”
→ 公式資料(騒音・景観・安全・雨水)を法令根拠付きで整える。行政書士は書類作成まで対応可(交渉代理は不可)。
7. 初回ヒアリングで揃える資料(事業者→行政書士)
- 登記事項証明書(全部事項)・公図・地目証明書
- 位置図・現況写真(周辺住宅・道路幅員が分かるもの)
- 概略配置図(コンテナ・PCS・変圧器・受電点の想定)
- 系統情報:接続申込み有無(応談番号)、想定連系点、系統地図のキャプチャ
- 設備仕様:蓄電池の種類、PCS構成、EMS構成(需給調整/容量市場対応、外部制御・遠隔監視)
- 工事想定:造成の有無・規模(面積/高さ/法面・擁壁)、搬入経路の概略
👉ここまで揃えば、行政書士側で横断整理→事前協議に入れます。
8. チェックリスト(コピーして使えます)
8-1. 手続き横断チェック
- 区域区分:市街化/調整/非線引き(都市計画課)
- 開発指導要綱:雨水・緑化・道路(都市計画/建設)
- 農地:青地/白地、農振除外の可否(農業委員会)
- 文化財:包蔵地該否・試掘要否(文化財課)
- 消防:危険物該当・安全仕様(予防課)
- 建築:建築物該当・確認要否(建築指導)
- 道路・河川占用:掘削・横断・ヤード(道路管理/河川)
- 電気事業法:応談番号・連系点・電圧区分(電力会社)
- 騒音・景観:夜間運転・遮音・植栽(環境/景観)
8-2. 事前協議書類チェック
- 計画概要書(所在地・面積・設備・工程)
- 平面配置・断面(離隔・フェンス・出入口)
- 造成計画(盛土・切土・法面/擁壁)
- 雨水排水計画(浸透・貯留容量・放流先)
- 騒音想定(昼夜)・景観配慮(色彩・植栽)
- 設備仕様(電池種類/PCS/EMS)
- 安全計画(消火・検知・防液・非常遮断)
- 交通・搬入計画(道路占用の可能性)
- 系統資料(応談番号、想定連系点、ルート案)
9. まとめ/無料相談のご案内
- 系統用蓄電池の手続きは、「事業者の立ち位置 × 土地の属性 × 技術仕様」で必要書類が決まります。
- 成功のカギは、事前調査→事前協議→本申請の“順番”を守り、時間の掛かるものを先に動かすこと。
- 行政書士は、複数法令を横断して整理し、差し戻しのない資料に仕立て、工程管理まで伴走します。
👉工事を“途中で止めないために”。最初の段階から、お気軽にご相談ください。