農地転用・開発許可に強い 千葉県柏市の行政書士

【保存版】系統用蓄電池の許認可・制度・法律まとめ|事業者が知っておくべき実務ポイント

こんにちは。グリー行政書士事務所の酒井です。
農地転用や開発許可を専門に許認可の取得代行を行っています。

はじめに

「系統用蓄電池を設置したいが、どんな許可や法律が関わるのか分からない」
「事業者としてどんな制度を押さえる必要があるのか整理したい」

こうした疑問を持って検索している方は、再エネ事業や電力ビジネスの立ち上げに関わる方が多いはずです。
実際、系統用蓄電池(BESS)は 電気事業法・都市計画法・農地法・消防法など複数の法律が複雑に絡み合うため、事前に全体像を理解していないと計画がストップするリスク があります。

この記事では、行政書士の視点から「許認可・事業者・制度・法律」を体系的に整理し、初めての方でも分かるように解説します。


1. 系統用蓄電池と事業者の位置付け

事業者とは誰を指す?

  • 発電事業者
     電気事業法に基づく「発電事業届」を提出した主体。系統連系が認められれば「発電事業者設備」として都市計画法の開発許可が不要になる可能性があります。
  • アグリゲーター
     需給調整市場・容量市場に参加し、複数のBESSを束ねて市場に出す主体。単独の事業者が市場に直接参加するのは難しく、アグリ契約が一般的です。
  • 独立BESS事業者
     発電はせず、系統安定化サービスのみを提供。都市計画法上の扱いが曖昧になりやすく、許認可整理が重要です。

👉 ポイント
許認可の可否や手続きのルートは「どの立場で事業を行うか」によって大きく変わります。
例えば「発電事業者設備」と認められれば、都市計画法の開発許可が不要になるケースもあります。


2. 許認可の基本的な流れ

都市計画法

  • 市街化区域 → 比較的設置しやすい。
  • 市街化調整区域 → 原則禁止。開発許可か34条14号(公益上必要な施設)に当たるか確認が必要。
  • 非線引き区域 → 3,000㎡以上の造成は開発許可対象。

👉 調整区域では「電気事業者設備とみなされるかどうか」が最大の分岐点です。


農地法

  • 農地転用許可(4条・5条) が必要。
  • 農用地区域(農振)の場合は「農振除外」からスタート。半年~1年以上かかるケースもあります。
  • 甲種農地・集団農地は難易度が高い。

👉 農振除外 → 農地転用 → 開発許可、の順で進めるのが基本ルートです。


消防法

  • 蓄電池の種類や容量によっては 危険物施設 として扱われます。
  • 消防署との事前協議で「防火区画」「防爆仕様」「防液堤」「自動消火設備」の導入を求められることも。

👉 消防法協議を怠ると「運用直前で使用停止」のリスクがあります。


建築基準法

  • コンテナ型BESSが「建築物」とみなされる場合、建築確認申請が必要。
  • 建ぺい率・容積率・高さ制限がかかるケースもあります。

環境関連法令・条例

  • 騒音規制法 → ファン音や夜間稼働に注意。
  • 景観条例 → コンテナの外観や植栽計画が求められることも。
  • 雨水対策(開発指導要綱) → 1,000㎡以上なら浸透トレンチや調整池の設計が必須。

👉 こうした「条例レベルの縛り」は自治体ごとに違うため、必ず事前協議が必要です。


3. 制度面で押さえること

容量市場/需給調整市場

  • 系統用蓄電池の主要な収益源。
  • 直接参加は難しく、多くの場合はアグリゲーター契約を結びます。

補助金制度(経産省・自治体)

  • 設備投資を大幅に軽減できる制度。
  • 国(経産省)の公募に加え、自治体独自の補助金(例:東京都)がある。
  • 要件に「許認可取得済み」が含まれるケースが多いので、スケジュール調整が必須。

再エネ特措法(FIT/FIP)

  • 太陽光や風力と併設する場合は「事業計画認定の変更」が必要。
  • 単独BESSのみの場合は不要なケースもあります。

👉 制度は年度ごとに変わるため、令和7年度の最新情報を確認することが欠かせません


4. 法律リスクと実務上の注意点

都市計画法違反リスク

調整区域で「開発許可不要」と誤解して工事を始め、是正命令を受けて中断 → 数千万円単位の損害になるケースも。

消防法違反リスク

消防協議を怠り、運用直前に使用停止を受ける。特に消火設備や危険物施設基準の見落としが多い。

契約上のリスク

  • EPC契約:地盤改良や雨水計画が盛り込まれていないと追加工事でコスト増。
  • 土地契約:撤去義務や地役権が曖昧だと、将来の撤去費用でトラブル。

👉 許認可と並行して「契約・保険・撤去計画」まで押さえておくことが成功のカギです。


まとめ

  • 事業者の位置付け(発電事業者/アグリゲーター)が最初の分岐点。
  • 都市計画法・農地法・消防法などの許認可は必ず事前に整理。
  • 制度(市場・補助金)は毎年変わるので、最新情報をチェック。
  • 法律リスク(工事ストップ・使用停止・撤去費用)を未然に潰すことが大事。

行政書士によるサポート

当事務所(グリー行政書士事務所)では、

  • 設置予定地の法令調査(都市計画・農地・環境)
  • 各種許認可申請(開発許可・農地転用・消防協議)
  • 補助金・市場制度に向けた書類整理

をワンストップでサポートしています。

「系統用蓄電池事業を途中で止めない」
そのために、最初の段階からご相談ください。

SERVICE

サービスのご紹介

ALL

農地転用・開発許可の申請代行

千葉県・茨城県・埼玉県の農地転用や開発許可の手続きに幅広く対応しています。 農地転用や開発許可は書類が複雑で準備にも時間がかかるため、早めのご相談をおすすめします。

MORE

系統用蓄電池の設置申請のサポート

系統用蓄電池の設置に必要な各種手続きを、行政書士がワンストップでサポート。法令確認から申請までスムーズに進め、安心して事業開始が可能です。

MORE

ソーラーシェアリングの許可申請

農地を守りながら発電収入を得られるソーラーシェアリング。 「申請って何から始めればいいの?」「営農を続けながらできるの?」そんな不安や疑問に、私たちが寄り添って一つずつ整理しサポートします。

MORE

法人設立の申請代行

「法人設立」の申請代行を行います。定款作成・認証・登記までを他士業と連携しながらワンストップでご対応いたします。

MORE

【千葉県】車庫証明・自動車登録の申請代行(野田陸運局/柏警察署管轄)(野田・柏・松戸ナンバー)

柏警察署まで9分。野田陸運局まで10分の立地です。 車庫証明の取得には、管轄警察署に提出してから2営業日かかりますので早めのご準備をお勧めします。

MORE

事業再構築補助金の採択後の手続き

「交付申請・実績報告・事業化状況報告」に申請はお任せください。100社以上の実績がございます。

MORE

無料相談受付中
まずは気軽にお申し込みください

ご不明な点やご不安に思っていること、ぜひ気軽にご相談ください。
お客さまの状況に応じて、ご提案させていただきます。

電話でのお問い合わせ

営業時間・電話受付: 9:00〜18:00(平日のみ)

ウェブでのお問い合わせ